CATEGORY

Growth

  • 2023年2月1日
  • 2023年2月17日

子供の勉強を見ていて思うこと

私も子供の頃は本当に勉強が大嫌いでした。なので、いかにしないで済むようにするかに必死になっておりました。昨年の4月から息子が小学校に通い始めており、毎日学校から宿題をもらって帰ってきます(息子は特別支援学級を利用しています)。私たちの時代とはだいぶ変わっており、宿題の内容は…感じの書き取り数も自分と […]

  • 2023年1月17日
  • 2023年1月16日

「人は変化を求めない」は本当か?

人の内面の成長に関わる仕事をしていると、ふとした時に「人は変われないから」という言葉を耳にすることがあります。これはとても残念なことです。人は成長できないと言っているようなものだからです。また、「人は絶対に変われます」と人前で宣言すると、嘲笑が聞こえてくることがあります。仕事の中で人を変えようとして […]

  • 2022年4月21日
  • 2022年4月21日

他者に共感を与えることが出来るか?

話している相手から「話しやすい」と感じてもらう最も簡単な方法は、相手の話に共感することです。しかし、本当は共感していないのに、相手の話に共感するのは、多重人格者でもない限り難しいものです。しかし、相手が「共感してくれている」と思ってくれるだけなら、これは相手が勝手に思う事なのでできそうです。ここでは […]

  • 2022年4月14日
  • 2022年4月21日

「エンゲージメント」とは?

巷ではびっくりするほど「エンゲージメント」と言う単語が流行っています。私的には正直「また始まった」って感じでしょうか…。単語を変えて同じものを違うものに見せているような気がしてなりません…。もちろん…厳密にいえば多少は違うのでしょう…。 今回はこの「エンゲージメント」を紐解いていきます。 辞書的な意 […]

  • 2021年6月24日
  • 2021年6月24日

人材育成には2通りある!

私の場合SE会社なので人材育成と言われると、ソフトウェアやハードウェアの知識が習得してもらうようなイメージが多いです。知識ではなくてもリーダーシップやマネージメントに関わる手法である場合もあります。このように知識を修得することだけを人材育成ととらえていると、組織として痛い目を見ることなります。 人間 […]

  • 2021年2月1日
  • 2021年1月27日

「怒り」の根源

怒りやすい人、怒ったところを見たことが無い人。人にはいろいろとあります。ひと昔に流行って、今も書店では平積みされている「嫌われる勇気」で有名になったアドラー心理学では、「怒り」は二次感情と言われています。ロバート・ブルチックによると、「怒り」は「恐れ」の反対の感情の様です。 なんとなくこれってスッキ […]

  • 2021年1月25日
  • 2020年12月21日

WillとMustを近づける

Will・Can・Mustを聞いたことが有るでしょうか?Willは「やりたいこと」、Canは「できること」、Mustは「しなければならないこと」となり、この重なりを大きくすることが大切だと言われています。 しかし、頭の中で理解できていても、実際はそう簡単ではありません。WillとMustが余りにもか […]

  • 2021年1月11日
  • 2020年12月16日

「ご褒美」が「やる気」を削ぐ

小さいころに誰にでも記憶があるかと思います。母親に「お手伝いしたら100円」とか「良い子にしていたらサンタクロースが来る」など言われた記憶があるかと思います。 実はこれが「やる気を削ぐ」と言う事実を説明していきます。 当たり前になっていく 人という物は、前との差でもって感情が揺さぶられるようです。前 […]

  • 2020年12月28日
  • 2020年12月8日

フラットな関係

前のブログでも書いたんだけど、今の想いで書き直してみようかと思います。それも、前のブログで何を書いたのかは見ずに書きます(見てしまうと絶対に影響されてしまうので)。 ヒエラルキーの存在 人と人の間には必ずと言っていいほどヒエラルキーが存在します。むしろ、ヒエラルキーのない人間関係は無いと言い切っても […]

  • 2020年12月21日
  • 2020年12月8日

仕事って何ですか?

あなたにとって仕事って何ですか?会社に勤めているから、会社の指示で行う事が仕事と言う人もいるでしょうし、育休中なので子供の世話をするのが仕事と言う人もいるでしょう。もしかすると、学生なので勉強が仕事と言う方もいるかもしれません。 本当にそれは仕事なのでしょうか?仕事とはいったい何なのでしょうか? 働 […]