「ご褒美」が「やる気」を削ぐ

小さいころに誰にでも記憶があるかと思います。母親に「お手伝いしたら100円」とか「良い子にしていたらサンタクロースが来る」など言われた記憶があるかと思います。

実はこれが「やる気を削ぐ」と言う事実を説明していきます。

当たり前になっていく

人という物は、前との差でもって感情が揺さぶられるようです。前出の「お手伝いしたら100円」も、初めは0円だったから嬉しく感じているのです。初めの数回は効果があるかもしれません。0円だった記憶がまだ新鮮だからです。しかし、これが10回…30回…50回ともなると反応が変わってきます。

100円は100円で価値は全く変わっていないのに、なぜか100円では満足できなくなってきます。頭の中で「お手伝い=100円」と言う公式がインプットされてしまい、前との差を感じなくなってしまうからです。100円もらえるのが当たり前になってしまったのです。

また、感情を+(プラス)に揺さぶるには、150円などに値上げする必要があります。しかし、これでは100円もらえるようになった時ほど、感情は揺さぶられません。何しろ「0円→100円」は差が100円だったのに対し、「100円→150円」では差が50円しかないからです。効果的に感情を揺さぶるには200円にする必要があります。

想像通りにこれは繰り返されていきます。200円が300円になり…最終的に仕事の内容に対して非常に高い対価を貰えるところで安定します(止まります)。当たり前になっていても、「この程度のお手伝いで、こんなにもらえるのはおいしい」と思えるようになるからです。しかし、この状態は長く続けることができません。お小遣いには源泉が必要だからです。

「お小遣い無し」にするとやる気は-(マイナス)になる

想像に容易いですが、ここでお財布的につらいのを理由にお小遣いを0円にすると、やる気はガタ落ちします。「そりゃやる気は0になるでしょう」と思った方が多いかと思います。しかし、結果はそうなりません。

エドワード・L・デシ氏による実験によると、とある作業に「報酬を与えた後にその報酬をなくした集団」と、「報酬を与えずに作業し続けた集団」を比較すると、「報酬を与えずに作業し続けた集団」より「報酬を与えた後にその報酬をなくした集団」の方がやる気が低かったそうです。

分かり辛いですね、簡単に言うと「お小遣いをあげなければ良かったと後で後悔する」と言う事です。なんでこんなことになってしまうのか…私の想像ですが(と言ってもほぼ正解でしょうが…)、「喜び」と「悲しみ」では、悲しみに方がより記憶に残りやすいのだと思っています。

話は逸れますが、「いじめたやつは忘れるけど、いじめられたことは一生覚えている」ってのと同じです。

「給料=お小遣い」?

褒賞金に限らず成績でも同じことが言えますが、何かの成果に対してご褒美をあげるような行為は最小限にする必要があります。前出の通り、モチベーションをより低下させる可能性があるからです。

しかし、一般的なサラリーマンであれば名の通り給料がもらえるはずです。これは仕事に対する対価なので、言い換えれば「お小遣い」と同じシステムです。しかも、世間一般で常識とも言われるくらい、会社で仕事をしたら給料がもらえるようになっています。

入社したての頃は給料のために頑張っていた人も、入社して10年・20年となると給料をもらっているから仕方なく会社に行っている人が多いのではないでしょうか?これで、給料が減らされでもすれば…前出の通りやる気はダダ下がり間違いなしです。

逆に表現すると、モチベーションの観点から見ると、給料は多少上下はしても少しずつ増やしていくしかありません。特に日本においては、終身雇用制度の崩壊と言われた時期もありましたが、いまだに「同一労働同一賃金」になっていない企業が多いのではないでしょうか?それが功を奏している可能性も否定できません。

モチベーションを維持する

では、どのようにモチベーションを維持すれば良いのでしょうか?人によってはボランティアの方がモチベーションが上がる人がいます。実はこのような人は少なくありません。報酬が出ないので、モチベーションを-(マイナス)に下げる要素がありません。そもそもの動機が、「給料を得るため」ではなく「誰かを手助けしたい」になっています。

モチベーションを下げる要素が少ないので、モチベーションが下がるわけがありません。また、ボランティアの状況で発生する「感謝する/される」「貢献する」という感情は、なぜか底なしのモチベーションを発揮します。有名な科学者・政治家・スポーツ選手…etc.は主に「貢献する」をモチベーションにしている人が多くいます。

ここから考えると、モチベーションを維持するには大きく2つの要素があると言えます。一つは「貢献する」と言うこと。自分の得意な技術や知識を活かして、地域貢献・社会貢献をしている意識を持ちます。目の前の会社の仕事に対して、このような意識を持つことが難しいこともあるかと思います。しかし、会社の仕事はほぼすべては社会貢献によって維持されています。必ずどこかで、つながっているはずです。

二つ目は「お金の魔力から解放される」ことです。これは、お金を一切意識しないと言う事ではありません。前出の「貢献」に必要なお金もあるでしょうし、生活するからには必ずお金が必要になります。これは「お金を貯める・多く貰う」ことを目的にしないと言う事です。

「お金を貯める・多く貰う」ことを目的にしたときのゴールを想像してみてください。ひとまず金額ではなく人を考えてみましょう。ビル・ゲイツ氏を目標にしてみましょうかwww。2017年の推定個人総資産は860億ドルだそうです。円に換算して8兆9千億円位でしょうか…。宝くじに当たっても、死ぬまでにたまるとは思えません。で…死ぬまでお金を貯め続けてこの人は何をしたのでしょうか?

これからの日本のために

この2つの要素を習得するのは、非常に困難なことかと思います。出家して、修行でもしないと身に付けられそうにありません。でも、きっかけさえあれば誰でもこの2つの要素を意識することは可能です。

日本は3・11以降、多くの「感謝する」「貢献する」と言う想いに包まれました。偽善と揶揄される人もいましたが、やらない善意よりやる偽善の方が称賛に値するかと思っています。行動に移せるだけ素晴らしいと思っています。

新型コロナウイルスが蔓延している今日この頃、家に籠って鬱々とした日々を送っている人も少なくないかと思います。SNSでもブログでもなんでもいいかと思います。少し、自分が持っている情報や思ったことなどを発信するのも良いのではないでしょうか?もしかしたら、それも社会貢献になるかもしれません。

最新情報をチェックしよう!